転勤・発達障害,日常生活

先日、視覚認知検査を受けてきました。

1. 視覚認知検査とは・・・

読んで字の如く、目で見た情報を脳で処理し、認知しているかを調べる検査です。

□文字の認識
□図形の認識
□空間認識
□目 ...

日常生活

ゲーム、アニメ、漫画・・・あまり興味を持たなかった息子がハマってるゲーム。それはマインクラフトです。

1. マイクラ購入まで

息子は幼稚園の頃からゲームに全く興味がありませんでした。

世界的に有名で子供達に大人気 ...

知育と教育

2024年11月で年中からお世話になったプログラミング教室を退塾しました!

1. 発達障害児対応のプログラミング教室

発達障害で多動がある息子は習い事をさせたくても、中々受け入れ先がありませんでした。

特に幼児期 ...

転勤・発達障害,小学校生活

先日、病院でインチュニブを追加処方されました。インチュニブはADHDの薬として知られています。

我が子はASDと言われましたが、ADHD要素もあるのかな??

1. インチュニブを追加された理由

息子は4月は学校も ...

知育と教育

去年の入学時に発達障害の子におすすめ!と書かれた筆箱を買って使ってましたが、全然役に立ちませんでした。

1. 整理整頓苦手な凸凹息子にNGだった「おすすめ筆箱」

見た目がわかりやすくすっきりするので、収納アイテムとしては優秀 ...

知育と教育

昨年、伊豆大島に行きました。今年も息子が行きたいと行ったので去年とは違う方法で行くことに・・・

1. 去年との違い

昨年は行きも帰りもジェット船を利用しましたが、今回は夜行船さるびあ丸を利用しました。

息子は以前 ...

日常生活,小学校生活

少し前までASD用の薬はありませんでしたが、最近はASDの薬も出てきました。息子も困り感と二次障害の緩和のため投薬をすることになりました。

1. ASDの薬とは

息子が発達障害かも・・・と疑った2歳くらいの時には、発達障害で ...

知育と教育

周囲の子やメディアから習得する言葉には悪い言葉や荒い言葉も多いです。突然子どもの言葉遣いが悪くなった時、その裏には何かが隠れてる可能性があると思います。

1. 突然の暴言を色々なところで叫ぶ息子に仰天した幼稚園時代

幼稚園時 ...

知育と教育

我が息子は内弁慶。家ではペラペラ喋り、色々聞いてくるのに、他人に質問することが苦手です。このままではよろしくないと思い、息子が乗り気な時にイベントを利用して練習させることにしました。

1.「わからない」は言えるけど・・・人に質問 ...

知育と教育

うちの息子は漢字は嬉々として書きたがりますが、平仮名は大嫌い・・・という変なこだわりがあり、就学までに目標とした平仮名の書きがだいぶ遅れてしまいました。

1. 読めるけど、書けない問題

息子はひらがなを読むことは読めます。た ...